
古くからの伝統を受け繋ぐ和菓子。その伝統を活かしアレンジした和菓子を作ります。
メニューのご紹介

1回目お茶どら/きらきら檸檬羮/ぷるぷるわらび餅
・わらび餅のぷるぷる食感が楽しい抹茶生地のどら焼き。
・キラキラした透明感が美しいレモンの錦玉とレモン羊かんの棹菓子。
-
お茶どら(いちご、栗、大手亡 各1個/直径7×高さ5㎝/賞味期限*1〜2日)
-
きらきら檸檬羮(1本/縦18×3.5×高さ3.5㎝/賞味期限*1〜2日)
-
ぷるぷるわらび餅(賞味期限*1〜2日)

2回目新緑の山路/初夏の上生4種
・新緑の景色をイメージした和の蒸しかすてら“浮島”。
・ねりきりで布巾絞り、細工棒、植え付けなどの細工を楽しみながら、季節の花を作ります。
-
新緑の山路(1本/縦4.5×16.5×高さ3.5㎝/賞味期限*2〜3日)
-
初夏の上生4種(藤、つつじ、紫陽花、水仙 各1個/直径4〜5×高さ2.5㎝/賞味期限*1〜2日)

3回目艶やか御萩5種/かおり草紙
・青しそ入りのもちもちごはんをレモン、お茶、山椒、梅、小豆のあんで包んだ5種のおはぎ。
・かのこ豆とあんずが入った豪華あんをバター入りの生地ではさんだ風味のよい焼き菓子。
-
艶やか御萩5種(レモン、お茶、山椒、梅、小豆 各1個/直径3.5×高さ3.5㎝/賞味期限*1日)
-
かおり草紙(6個/縦3.5×6.5×高さ4.5㎝/賞味期限*3〜4日)
お申し込み概要
開催期間 | 2022年5月1日(日)〜 |
---|---|
受講料(税込) |
※3回分の受講料です※エントリーマニュアル不要
|
講習時間 | 約2時間 |
持ち物 |
・エプロン、ハンドタオル、筆記用具 ・持ち帰りに必要な袋、エコバッグ、容器、保冷剤等は全てご自身でご用意をお願いします。 ・飲み物(コーヒー・紅茶などのサービスを中止させていただきますので、お飲み物はご持参ください) ※教室内ではマスク着用のご協力をお願い致します。 |
お申し込み |
1回目のみWEB予約ができます。2回目以降の日程は教室にご確認ください。 お申し込みは3日前まで。直近の日程(前々日まで)の申し込みは、直接ご希望の教室にお電話にてお問い合わせください。 |